最近Instagramなどでオシャレな人がよくparaboot(パラブーツ)を履いている人をよく見かけます。
Parabootの公式サイトはこちらから
革靴を作ることを得意としているフランス発のブランドでありその洗練されたデザインやタグにも魅力を感じる人も多いのではないでしょうか?
かくいう自分もParabootを愛用しています。もはや自分の生活には欠かせないほどParabootは自分のマスターピースとなっているほどです。
今回はそんなParabootの魅力に迫っていきましょう!!
Parabootの歴史

まずParabootは1908年にレミー・リシャール・ポンヴェールがフランスで創業したブランドです。
当初はフランス東部の町イゾーにて小さな皮工房を開業して始まりました。
ブラジルのパラ港から出荷される天然ラテックスを輸入している(これがパラブーツの名前の由来)。ラバーソールを自社生産することもとても有名でしょう。
パラブーツは登山靴をルーツとしているのでとても堅牢な作りをしています。
1945年にはParabootのミカエルが大ヒットしたり、もう少し後にはアウトドアの靴でもヒットし、世界的なブランドに。

Parabootの特徴
まず挙げられる特徴の一つとしては自社製のラバーソールを使用していることです。
ラバーソールを自社生産しているのはパラブーツのみとも言われています。しっかりとした反発力があって抜群の履き心地を誇ります。雨の日でもスリップしにくいうえ摩耗にも強いので魅力がたくさん詰まっています。
またリスレザーというParaboot独自の革を使っていてほどんどのモデルで使われています。しっとりとした光沢感のある革なので「フランスの宝石」とまで言われています。
通常よりも多くの油を含んでいるので、水に強く、雨に打たれても染みになりづらい特徴を持っています。
パラブーツが梅雨にありがたいと言われる理由ですよね。例えばAldenによく見られるコードバンなんて雨の日に履けるものではないですからね。
そしてParabootは昔から変わることなくフランス製を貫いています。フランスで膨大な時間をかけながら作られるシューズは圧倒的なクオリティを誇ります。使用する原料ですら70%以上がフランス製なのです。
そしてその製法にも魅力があります。パラブーツの多くがノルヴェイジャン製法で作られています。これは登山靴やスキー靴や労働靴など頑丈さが求められる靴に多く用いられている製法です。他の製法と比べて難易度が高く、工程も多いため生産効率も悪く扱っているブランドは少ないです。しかし耐久性に関しては圧倒的で、毎日ハードに使っていてもその堅牢な作りからへたれることはないでしょう。
Parabootの人気モデル
chambord(シャンボード)

parabootを知っている人なら1度は目にしたことはあるのではないでしょうか。
日本では1番人気といっても過言ではないでしょう。
ビジネスでもカジュアルでも使える汎用性の高さも魅力です。
私もこちら愛用しています。他の革靴と比べて疲れにくいと思います。
Parabootを一足目に買うならまずシャンボードをオススメします。
michael(ミカエル

次に日本で人気なのがミカエルでしょう。
アルプスのチロル地方で履かれる高原や山を歩くために作られたチロリアンシューズをモチーフにしています。
カチッとした印象をもちながらもカジュアルに合わせやすい1足であり、本場のフランスでは1番人気を誇っています。
こちらのアッパーに毛皮があるシリーズもありかなり人気がある1足となっています。

william(ウィリアム)

parabootのでも一際インパクトの大きいモデルがこのウィリアムでしょう。
元々このモデルは高級革靴ブランド「ジョン・ロブ」がパラブーツにOEMを依頼したことから生まれたそうです。
一度廃盤となったウィリアムを近年パラブーツが自社の商品として復刻させるようになったのが発売したきっかけです。
履くだけでかなりのインパクトで大人びた雰囲気が出せるので最近人気となっている一足です。
Reims(ランス)

ローファーなのにブーツのような堅牢な作りのこのランスは季節を問わず使いやすいのでオールシーズン使いたいなんて人にはお勧めです。
先ほど紹介した「シャンボード」には「PARA-TEX」という自社のラバーソールを使用しているのに対し、「ミカエル」や「ランス」には「MARCHE Ⅱ」という靴の魅力を最大限引き出す自社ラバーソールを使用している。
1995年に一度生産終了したものの多くのファンの要望に応えて2009年に復活しました。
アッパーにはリスレザー、そしてコインローファーにしては珍しいノルヴェイジャン製法を採用しているので他とないボリュームとなっている。
avignon(アヴィニョン)

なんだかシャンボードと少し似ていますがややこちらのほうがドレスらしい作りになっています。
そしてこちらラストが違っています。
アヴィニョンはやや甲が低く、足幅は少し広い。
シャンボードは甲が高く、足幅が少し狭い。
アヴィニョンにはコルクが入っているので自分の足にフィットしていく靴となっています。
Parabootのサイズ感
Parabootのサイズ感ですが、モデルによってまちまちなのですが感触としてはスニーカーから1~1.5サイズ落とすと良いでしょう。
あまりブカブカすぎてもソールの減りも早ければ履きシワができてしまうのでややタイト~ジャストがいいと思います。
結論:パラブーツを早く買うべき

ここまで作りが良いなら他の高級革靴ブランドが10万を越してくるのに対してパラブーツは約7万円ほどで購入できます。
それでも高いのは間違いないですけど折角なので1着良い靴を買ってみてはいかがでしょうか。