ペンドルトンというブランドをご存知だろうか?
アメカジの代表的なブランドでチェック柄のイメージが強いと思う。
ペンドルトンを愛用する芸能人の方も多く、かつてSMAP の木村拓哉さんがドラマで着用していたことでも有名である。
またsacaiがコラボしたことで多くの服好きの若者にも注目された。
ペンドルトンとは?

1863年にアメリカで自らの手で育てた羊からウールを生産するというビジョンを持ったトーマス・ケイという若い英国人織職人がおりました。特に理想とする土地があったわけではないケイは大西洋沿岸を下り、太平洋を上りながら理想的な土地を探す旅に出ました。4カ月後、ケイはアメリカ最新の州であったオレゴンへ立ち寄りました。そこに腰を落ち着けた彼は家族運営の工場を作り、長女であったファニーにノウハウを伝授し、後にその商売を彼女へ譲った。
1893年に開業した最初の工場設立からアメリカ先住民との交易構築までファニーは父の遺産を増進させることに成功しました。父が彼女にしたように、ファニーもまた1898年に家族の伝統を3人の息子たちへ譲りました。それから一年も経たないうちに新たなウール仕上げ部門が稼働し、最初のウール製品の取引が始まり、こうしてPendleton Woolen Millsの基盤を構築しました。今日に至るまでトーマス・ケイとその家族が築き上げたウールやテキスタイル革命の伝統は全てのPendleton製品の基礎となっております。
公式サイトより
上記のようにペンドルトンは「ネイティブアメリカン」と「ウール」にただならぬこだわりがある。

ネイティブアメリカンの民族的な柄であるチーフジョセフ柄。ブランケットなどで多く見られペンドルトンの代表的なアイテムである。
また使用するウールは高品質の100%バージンウール。長年培った牧羊業者とのパイプを活かして高品質の羊毛を仕入れるという、トーマスケイのこだわりを今もなお受け継いでいる。そのようにして作り出されたぺンドルトンのウールだからこそ特有のチクチクがなく滑らかな肌触りを実現している。
私は1970年代のペンドルトンを所有しているが、ウールの質は昔の物の方が断然良い。
タグで見分ける年代判別
ペンドルトンは基本タグを見ればそれが何年代に作られたアイテムかわかる。
年代判別は容易にできるので是非確認して見てほしい。今回は古着市場でも見かけることの多い1950年代以降のタグについて説明していく。
50年代前半

主な特徴
- Made in USA の表記がない。
- サイズ表記が別枠で表記されている。
- 大きな長方形の中に収まっている。
これ以前のタグにはサイズ表記が書かれていない。サイズ表記がある時点で50年代以降とみて間違いはないだろう。
この後に出てくる80年代のタグとよく似ているので注意が必要である。
50年代後半〜60年代前半

主な特徴
- 下にPURE VIRGIN WOOLの表記が加わる。
- Made in USA表記がない。
60年代後半〜70年代前半

主な特徴
- 下にPURE VIRGIN WOOLの表記。
- Made in USA表記がつく。
この年代でMade in USAの表記がつく。
80年代

主な特徴
- 大きな長方形の中に収まっている。
- Made in USAの表記がある。
先ほどの50年代前半タグとの大きな違いはMade in USA表記の有無である。
90年代以降

主な特徴
- 長方形の囲みがなくなる。
また当オンラインストアでもペンドルトンのウールシャツを販売しています。


両方とも年代は50年代後半から60年代前半のレア物です。
是非、当オンラインストアをチェックして見てください。